京都にあります御金(みかね)神社に行ってきました!
この記事を読むとあなたの金運もアップすること間違いなしです笑
休日ということもあって多くの人で賑わっていました!
最近は私の持ち株達の調子も良くないですし、
給料も全然上がらないので、金運アップのご利益を受けるべく行ってきましたよ~
わらにもすがる気持ち
とはまさにこのことですね笑
では、簡単に御金神社について説明したいと思います。
(※以下の説明はわかさ生活のHPより参照させて頂きました。)
御金神社
日本神話に登場する伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の皇子である金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神としてまつられているそうです。
金山毘古神は鉱山・鉱物の神として、金属全般(剣、刀、鏡など)にご利益を授ける神様です。
現在では工場の機械、さらには通貨に用いられる金・銀・銅にもご利益があることから、
資産運用や不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全を護る大神として、広く崇められるようになりました。
もともとは民家の中にひっそりとまつられていたそうですが、1883年に社殿が創建され、金神様の愛称で親しまれているそうです!
スポンサードリンク
金ピカに輝く鳥居
この神社で一際目立つのが、
黄金に輝く鳥居です!
もともと木製の鳥居が建てられていたそうですが、台風の影響で壊れ、鉄製の鳥居が建てられました。
そこへ「金」の神様をまつっていることから、金箔を扱うお店のご好意で、鳥居に金箔が施され、平成18年4月に黄金に輝く鳥居が完成したのです。
しかも、黄金に輝いているのは鳥居だけではありません。
本殿にある鈴緒(すずお)も金色なのです。
さすがは御金神社です!
イチョウの絵馬
境内にはたくさんのイチョウの絵馬が奉納されていました。
絵馬には「お金持ちになれますように!」などが書かれていたのですが、中には、
「宝くじが当たりました!ありがとうございました!」
といったものもありました。
御金神社スゲー!!
福財布
御金神社には金運アップグッズがたくさん売られていますが、その中でも人気なのが
福財布です!
福財布は黄金色の布でできており、ボタンやチャックはありません。
この財布の中に宝くじを入れて保管しておいたところ高額当選したという報告があったそうですよ!
お値段はおひとつ1000円です。
しかし、私は宝くじを買わないので、福財布は買わずにお札を買いました!
ちなみに、お札は一枚300円でした。
お札は大事に財布の中に入れています。
また、御朱印なんかも売っていましたよ!
私の後ろに並んでいた方は御朱印を爆買いしていました。
最後に
参拝の順番待ちのときに気がついたのですが、お賽銭箱の横に
ドキンちゃんのぬいぐるみが置かれていました。
恐らく誰かが忘れて置いていったものだとは思うのですが、私は
「ド金ちゃんってことなのかな?」
と勝手に解釈して一人でにやにやしていました笑
また、手洗い場にはお金を洗うため?のざるも置いてありました。
いや~実際に御金神社に参拝に行くとやはり金運アップした感じがしますね~
御金神社おすすめです!
ほんと体中から金運があふれ出てきますよ。
私なんてお財布からどんどんとお金があふれ出ていっていますからね(笑)
アクセス
京都市営地下鉄東西線「二条城」駅下車 徒歩約5分
市バス「堀川御池」下車 徒歩約5分
拝観時間 自由
拝観料 無料
住所 京都市中京区西洞院押小路下ル押西洞院町618
お問い合せ 075-222-2062
転職するなら!
全国3000万人の社畜・社畜予備軍の同胞に贈る渾身の記事となっております。
ぜひご覧ください!
「【そうだ転職しよう!】おすすめ転職エージェント&転職サイトまとめ。」
では!